こんにちは。種屋の橋本勝彦です。
先日のこと、ある交流会でこんなお話が出ました。
「今の中学生ぐらいの子たちが大人になった時、
どんなコミュニケーションをとっているのだろうか?」
その方は中学生のお子さんがいらっしゃいました。
僕も実は気になっていました。
僕の息子も中学生なのですが、友達とどんな話をしているのか?
内容はどうでもいいのですが、「会話」が成り立っているのか?
たまに部活の大会などを見に行くと、ちょっと違和感を感じていたんですね。
パパの前だからか?
会話がぎこちない・・・
普段はある程度の会話をしていると思いますけどねぇ
今の子供達って公園のベンチに並んで座って
ゲームをしていたりしますよね。あまりしゃべらずに。
ゲームならそれぞれ家でやればいいじゃない、なんて思ったりしますが、家で一人でやるのとはちょっと違うんですって。
まぁwebを活用して一緒に進めるゲームもありますどね。
時には、全員がバラバラで違うゲームをずっといているということも
あるようですので、理解しにくいですね😅
悪いことをしているわけではありませんが、
楽しいのかなぁと思ってしまいます。
少し前に子供達をプールに迎えに行った際などは、
車に乗っている20分ぐらいの間、ほとんど子供達の会話がありませんでした。
何をしていたかというと、誰かのスマホのYouTubeを
みんなでのぞき込んでみているんです。
で、同じようなところでクスクスって。
この話を妻にしたら、普段は普通に会話してるよ、と言っていたので、
大丈夫だとは思いますが・・・
僕が子供の頃って、親がいると最初は遠慮しておとなしくしていますが、すぐに騒がしくなって「うるさい!」って怒られていた気がします。
遊びに行く時にゲームをもっていくことがありませんでしたから、
当然、遊びも体を使ったものばかりでした。
(一応、ファミコンが発売された頃でしたので、ゲームはありました🤣)
どちらがいい、というお話ではありませんが、
今の子はおとなしいんですかねぇ
コミュニケーションって、社会人になったら、多くの職種で
とても重要になります。
コミュニケーション=営業ともいえると思うんです。
営業って商品やサービスを販売するのではなく、
お客様の感情を動かすことが一番重要。
ということは
職業、職種にかかわらずいつも営業をしているんです。
お客様に対する営業よりも社内で仕事の段取りをしたり、
次の仕事の根回しをしたり、
情報を集めること=社内営業が順調に仕事を進めていく
ポイントだったりしますよね。
また仕事以外の場面、例えば食事の席で、誰かにお醤油をとってもらえるように頼んでとってくれたら、営業が成功している、ということです。
こう考えると、子供の頃から相手とのコミュニケーションをとれるように
家族の会話でもきちんと要件を伝えさせるようにしていった方が
いいなぁと思ったんです。
相手が子供だと、大人が子供の意図を察して何かをしたりしてしまいますが、大切なコミュニケーションの練習の機会を奪ってしまっているとしたら、よくないですね。
なので、我が家では、子供たちが自分がして欲しいことは
僕にははっきりと伝えるようにしないと僕は動かないことにしました😁
わかっていても手伝いません😠
(ピンチの時は必ず助けますが😊)
少しでも大人になった時に自分の意志を相手に伝えられるように。
最低限のコミュニケーションは取れるようになってもらいたいですよね。
あと10年もしないうちに、仕事の大半がAIになると思いますので、
人が必要とされる仕事の種類が変わってきます。
AIができないこと、人の心を動かすことが人がする仕事に
なってくるでしょう。
その時にコミュニケーション能力は大きな武器になります。
今から、少しずつですが将来に備えて準備開始です😊
☆営業の基礎を一から学べるセミナーを開催します! 「あなたから買いたい!と言われる営業になるための5つの心得」
詳細はこちらをご覧ください!【無料でご参加いただけます】
☆社員の皆様で、今以上に成果が出せるようになる研修を受けてみませんか?
お問合せは下記までお願いします。
ヒアリングをさせていただいた上で、研修やコンサルティングの内容を
御社オリジナルにてご提案させていただきます。
☆初回の面談は30分無料(毎月限定5社まで)で対応しておりますので、お気軽にお問合せください。 オンラインでも対応いたします。
≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫
【千の極意を持つ研修講師】
【まごころ営業コンサルタント】
有限会社種屋 代表取締役 橋本勝彦

Comments