top of page

あなたが選ばれる理由

こんにちは。まごころ営業コンサルタントの橋本勝彦です。

昨日は、僕のぎっくり腰の事を書きましたが、

自分で、ある事に気が付きました。

朝から、腰を冷やしたり、できる範囲で動かしたりしていたら

少しマシになってきたので、整体をしてもらおうと考えました。

翌日の朝からどうしても対面の仕事があってお客様のところに

行かなければいけなかったものですから、

少しでも「もっとマシ」な状態にしておく必要があったんです。

僕がそこまで歩いていけるかな?とずっと意識していたのは、

徒歩10分ぐらいにある2年ほど前に通っていた整骨院さんでした。

駅前の人が多い交差点を通らなきゃいけないけど、いけるかな?

なんて心配をしていたんですね。

そう、僕が整骨院さんに行くかどうかの判断基準は「その」整骨院さんに歩いていけるかどうか?でした。

冷静に考えると、「腰の治療をしてもらいたい」という欲求だけを

満たすのであれば、行きたかった整骨院さんに行くまでに

他の整骨院さん、接骨院さん(違いが判りませんが😁)、整形外科さんなどいくつかあるんです。

一番近いところは徒歩1分です。

それでも僕は以前行っていた整骨院さんに行きたかった。

それは単純に以前お願いしていた時、店長を始め、スタッフの皆さんの

対応がよかったからです。

もちろん、当時悩んでいた首と肩のコリはしっかりと治していただきました。

多分ですが、皆さんプロですから、技術は他のところでも大きく変わらないと思うんです。

また接客も多分、どちらでも丁寧なんだと思います。

たまたま僕が行った時の印象が良かったので、

またそこに行きたい。

そういえば、前回行ったときは、娘が足を捻挫してしまって、

お友達のママにその整骨院さんを紹介してもらい、僕が付き添いで行ったことがきっかけでした。

僕たちの仕事でも考えなければいけないのは、お客様がどんな理由で

自分を選んでくださっているのか?なんです。

お客様が自分を選んでくれるのは、技術でしょうか?人間性でしょうか?

ブランドでしょうか?価格かもしれませんね。

当然、紹介もありますし、たまたましりあって、ということもあります。

実際はいろいろな要素が絡み合っているのですが、

結局は「あの人にお願いしたい」とお客様が思ってくれるかどうか?

なんですね。

極端な話をすると、物販の業界でさえ、価格ではなく、対応してくれた方への信頼が決め手になることも多いのです。

また以前の商談では契約にならなくて、こちらではあまり意識していなくても、お客様は

「今は頼めないけど、何かあったらあの人にお願いしたい」と思っていてくれていることもあります。

何か言いたいかというと、お客様は「人」を見ている、ということです。

僕の経験上、数字にシビアな大手の量販店のバイヤー様でさえ、

「人」のつながり、「人」への信頼で購入を決めることがあるんです。

先ほどの整体の例ではありませんが、商品・サービスでの

差別化がしにくくなっていますから、「人」で差をつけるしかないんですね。

こうやって書くと皆さん、確かにねぇなんて思ってくださるかと思いますが、では選ばれるために何かをしていますか?というとどうでしょうか?

相手の方に覚えていただく、知っていただく。

相手の方にとってどんなお役に立てるのか?わかりやすくご説明している、名刺に書いてあるなどを工夫してやってみるといいでしょう。

同じような職業の人は沢山いますし、案外、同業者は同じような所で

お客様を探していたりします。

何かで差別化しておかないと自分を選んでくれるかわかりません。

これ、サービスだけのことではなく先ほど書いたように「人」が大事。

話しやすい、いい人、信頼できそう。

感じの悪い人に相談したい人はいませんから(笑)

自分がどう見られているか?いつも意識してみましょう。

見込み客様がまた会いたい、と思ってくれますよ、きっと!

☆社員の皆様で、今以上に成果が出せるようになる研修を受けてみませんか?

お問合せは下記までお願いします。

 ヒアリングをさせていただいた上で、研修やコンサルティングの内容を

 御社オリジナルにてご提案させていただきます。

☆初回の面談は30分無料(毎月限定5社まで)で対応しておりますので、お気軽にお問合せください。 

≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫

【千の極意を持つ研修講師】

【まごころ営業コンサルタント】

 有限会社種屋 代表取締役 橋本勝彦

 Mail katsuhiko-hashimoto@outlook.jp

 HP https://www.taneya.biz/



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page