top of page

瞬発力

こんにちは。種屋の橋本です。   

その場の一瞬の判断で、そのあとの展開が大きく変わってしまった、という経験はないでしょうか?

僕も会社員時代に何度もありましたし、自分で会社を経営するようになってから、さらにその回数が増えました。

何かを決断するときに根拠となるのは

それまでの知識だったり、経験だったりします。

知識や経験が多いと、その決断をしたあとの

結果をいくつも想定することができますので結果としてその場では、

ベストと思える決断をすることができます。

(そのあとの結果は別として・・・)

ある人は、社会に出ても役に立たないと思われる学校の勉強は、この決断力を養うためにするんだ、と言っていました。

感覚的な判断基準は経験から。

論理的な判断基準は勉強から。

その両方が混ざって自分の判断になります。

一般的に社会人としての経験が多ければ多いほど経験をもとにした判断になるのではないかと思いますが、仕事で成功している人って

常に学び続けていますので、どちらの判断基準も鋭くなり

より成果に近い判断が出来るようになる。

学生時代に熱心に勉強をしていなくても(耳が痛い😅)今からやれることは沢山あります。

このように考えると、学び続けることを

止める理由はありませんね!

ある研究によると、多くの場合、人が物を買うのは、

「衝動買い」だそうです。

これは高額なものでも一緒なんですって! 確かに、僕が今の車を買った時も、当初考えていた別の車よりも 100万円近く高額な今の車を、その場の判断で選んでいた気がします。(もう、15年ぐらい乗っていますので、すごく愛着がありますね)

右に行くか?左に行くか? やるか?やらないか? その時に自分が選んだ道はきっと正しい道です。

後には戻れませんから、そう信じて進んでいけばいいのです。

思ったよりも違っていたら、違ったていたことが分かったことだけ

プラスなんです。

そして軌道修正をすればいい。

この瞬間的に判断する力って、いつもいつも気にしていたり、考えていたりすると、習慣になっていくと思います。

電車に座っていて、席を譲るとき、すぐに立てる人と、

まわりの様子をみて一瞬考えてしまう人。

誰かが困っていたら、すぐに声を掛けられる人と、

ちょっと様子を見てしまう人。

どちらが正しいかではなく、自分がどちらになりたいのか?

僕の考えていてる基準は、どちらを自分がやれたら、

自分でかっこいいと思えるのか?(笑)

そしてどちらを選んだら、かっこ悪い自分になるのか?

子供達にとってどちらのパパでいると、誇らしく嬉しいのか?

折角、僕の子供達として、生まれてきてくれたので、

子供達の見本になれるようにしたい。

これが僕の基準なのです。

ですから、何かあったときにすぐに動ける瞬発力は大切にしています。

そして心掛けている瞬発力やスピードはビジネスの場面において

とても役立っています。

僕の性格上、持ち帰って悩んでしまうと、そのまま忘れてしまい、

場合によってはクレームになってしまうことも考えられます。

ですから、忘れないようにその場で決めてドンドン回答をしてしまいます。相手の方もすぐに回答が来るから、びっくりしている😁

相手のある事はこれぐらいがちょうどいいと思います。

いずれにしても、少しでも判断力を上げていくために、

経験と学びの旅は続きます。

☆弊社への講演・研修のご依頼、お問合せなどは下記までメールにて  お願いいたします。 ☆初回の面談は60分無料(月限定5社まで)で対応しておりますので、お気軽にお問合せください。 オンラインでも対応いたします。 【千の極意を持つ研修講師】 【まごころ営業コンサルタント】  有限会社種屋 代表取締役 橋本勝彦  Mail katsuhiko-hashimoto@outlook.jp  HP https://www.taneya.biz/



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page