top of page

食習慣の違いを楽しもう!

僕が会社員時代、中国出張というとまず衛生面、

特に食に関する心配をしていただくことが多かったです。



接待で連れて行っていただくようなお店だけでなく

現地の仲間が普段行くお店も一緒に行っていましたが

お腹を壊したりしないのかと。。



結論から言うと僕は20回程の出張で

一度もお腹を壊したことはありませんでした🥰



どこに行っても

「皆、いつも食べてるんでしょ」というスタンスなので

いつでも美味しくいただきました!



ただ食文化が違うので違和感を感じることもあります。



例えば焼肉屋さん。



正直に書くと僕は中国に行ったら中華料理が食べたいのです(笑)



しかも先ほど書いたような現地のスタッフがいつも行っている

庶民的なお店が大好き😋

味に外れはありませんから。



それでも僕と行くと食事代が経費で落ちますから

ある程度はお任せなのですが

日本の焼肉屋さんって自分たちで焼きながら

食べますよね?


わいわいとお話ししながら肉を焼くのも楽しみの内です。



僕が行った上海郊外のお店は

最初にいろいろとオーダーしてお肉を持ってきてくれた

お店のスタッフの方が持ってきて肉を網に並べ焼いてくれます。


そして各自のお皿にどんどん取り分けて

また次のお肉を焼き、取り分け。



結局全ての肉を焼いてくれて取り分けたら

火を消して焼き網に蓋をしてしまうんです😅



焼く楽しみもなくお皿の肉を食べるだけ。

しかも冷めてしまうので急いで食べるので

何か物足りない感じでしたね。



ちょっとしたことですが文化の違いですね!




また火鍋のお店に行った際は、当時日本にはなかった

薬味とタレのバイキングという感じで

自分で好きな組み合わせで食べることができました😉



辛めの物からゴマダレなど10種類ぐらいから

味を選べて、薬味は20種類ぐらい並べてあって

楽しかったですね!!




書いていてエピソードを思い出しましたが

あるお店で晩御飯を食べてい店主が大きいカニを

席まで持ってきたんです😊



売り込みなのですがそのカニを一緒にいたエージェントさんが

頼んでくれて、ちょっとワクワクして待っていました。



で、料理が出てきてカニを見たら・・・

んっ?

なんかハサミが小さい(笑)



カニって料理をしたらこんなに縮むんだっけ?

なんて話していたらエージェントさんが調理場に行って

何やら話していて聞いてみると

僕達に見せたカニと実際に料理してくれたカニは別の物(笑)



代金は下げてもらったみたいですが、

よくあるお話の様で・・・



いずれにしても現地での食は

文化の違いを楽しむこと、何でもおいしくいただくことが

いいと思いました!



そうそう、事務所で食べるお弁当のお話もありましたが

それは別の機会に書きますね!!!



また行きたいなぁ



☆【まごころ営業術】講座主催!

体験セミナーは4/22~4/26決定!

 

☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて

 います。あなたの今の状況に最適な方法で結果を出すサポートです。

 

☆講演のご依頼、企業研修のお問合せは下記までメールにてお願いいたします。

 (小規模のグループのミニセミナーでも対応可能です)taneya2019@gmail.com


☆【無料】お試しセッション(30分)受付中!

営業面だけでなくこのようなお悩みにも対応しています。・起業したけど不安ばかり

 ・どこに行けばお客様に会えるかわからない

 ・自分のビジネスに客観的なアドバイスが欲しい

 ・思うように売上が作れていなくて不安

 ・自分に自信を持ちたい!

 ・モチベーションを上げたい

 ・いろいろ考えてしまって頭の中が整理できていない

 お申込みはこちらから!(ご希望の日程がない場合はDMくださいね!)

 


◎お問合せはDMにてお待ちしております!

≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫

【まごころ営業コンサルタント】

           橋本勝彦




Comments


© 2023 種屋 All rights reserved.

  • Facebook Social Icon
  • X
  • Instagram
bottom of page