top of page

音楽の効果

こんにちは。種屋の橋本です。

僕は今の仕事をする前は、100年以上続く歴史のある企業で

営業をしていました。

社内では電話対応の人の声だけが響いている、そんな環境でした。

仕事には集中できるのですが、なんか味気ないな、なんて実は

思っていました。 一応、ファッションの会社ですし・・・

浅草にある会社でしたので、年に一度、5月の第3週の金曜日だけ、

三社祭という大きなお祭りの準備で町内でお囃子が流れていて、 窓を開けて聞きながら仕事をしていました。

ちょっと風情があって素敵でした。

アパレルのメーカーの友人の会社に行ったりすると、

事務所もちょっとおしゃれだし、FMとか音楽がそっと流れていて

やっぱりかわいい洋服を作ったりしている会社は違うなぁと 実はうらやましく思っていました。

僕は会社のショールームだけは一生懸命ディスプレイをしておしゃれにして音楽も流せるようにミニコンポもあったのですが

お客様が来られても音楽を流している営業はいませんでした。

音楽を流していたのは僕だけ😉

ショールームには僕が作っていたナチュラル系の女性用の

靴のブランドの商品を並べていましたので、流す音楽も

なんとなく雰囲気に合ったものにしていました。

今は、自宅兼事務所で一人で仕事をしていますので、

音楽を聴きながら、とか、勉強している講座の音声を聴きながら

仕事をしていますが、聴く音楽によって、仕事の進み方が

大きく違います。

以前にも書いたかもしれませんが、僕の場合、

おしゃれなカフェ風の音楽を流していると・・・全然仕事が進みません。

遊びたくなってしまうみたいです。

本を読んだりするときにはいいのですが、やるべきことが進みません。

ですので、(詳しくはないので適当に選んでいますが)クラッシックを

流したりしています。

先日、たまたまYouTubeで見つけた昔のプロレスラーのテーマ曲を

流してみたのですが、なんとこれが僕には合っていたようで(笑)

資料のどんどん作れるし、ブログもサクサク書くことができました!

あの頃の熱い戦いがよみがえり、魂が動き出します(笑)

音楽って、自分のテンションを上げるために結構効果があると思います。

スポーツ選手などが試合の前に大好きな音楽を聴いて

状態を作っていく、という話を聞いたことがあります。

プロ野球でも選手が打席に入る前に、その選手のテーマ曲が

流れます。

結果は状態に比例する、と習ったことがありますが

例えば、自分のあまり得意でない仕事を始める前に

自分の大好きな曲を流してみるといいかもしれませんね。

自分がちょっと凹んでいるなども音楽に助けられることがあります。

こんな僕でもたまーに凹むことがありますが(笑)

単純なので、大好きな音楽を聴くとすぐに復活します😊

音楽の事を書いているので、最近のお気に入りの聴き方を

ご紹介させてください。

それはお風呂。

いつも30分ぐらい半身浴をするのですが、

お風呂を出る頃に、その日に起こったことを考えながら

その日の出来事に一番あった曲を聴くことなんです。

聴くのは30年以上前の曲ばかり😉

いいことがあった日、ちょっと考えることが多かった日、

テンションが上がってしまった日など、かける音楽が違います。

セミナーなどに参加してテンションが上がってしまった日は、

少し、落ち着いた曲を聴いてテンションを下げないと寝られません😊

いつでも大好きな音楽とともにある。

音楽で状態を作っていつも楽しく過ごせる。

素敵な環境です。

☆弊社への講演・研修のご依頼、お問合せなどは下記までメールにて

 お願いいたします。

☆初回の面談は60分無料で対応しておりますので、お気軽にお問合せください。

 オンラインでも対応いたします。

【千の極意を持つ研修講師】

【まごころ営業コンサルタント】

 (有)種屋 代表取締役 橋本勝彦

 Mail katsuhiko-hashimoto@outlook.jp

 HP https://www.taneya.biz/




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page