top of page

誰の声を聴く?

執筆者の写真: 橋本勝彦橋本勝彦

パパがいくら言ってもやらないのに

ママが同じことを言ったら「はーい!」


こんなことありますよね??


えっ僕の家だけ?



パパとママだけでなく

親と先生、上司と社長、いろいろな組み合わせがありそうです。



僕が会社員時代ですが

同じ商品をA社が提案しても決まらず僕が提案したら受注、ということもありました。

(もちろん逆もありました)




人が行動を変える時は内容よりも「誰が言うか?」の影響が

大きいことが分かります。


これはあなたのビジネスを見込み客様に伝える際にも

参考になります。




一番わかりやすいのは「口コミ」「レビュー」です。



実際に利用してくれた方の声って

関心がありますよね?


僕が自分で「僕は信用できる人ですよ!」というと怪しいですが

誰かが「橋本さんは信用できるよ」と言ってくれたら

安心感があります。



またどんなに外観が素敵なお店でも

タベログの評価が低すぎると予約する気にはなれません。


悪いレビューは余程でないと書きにくいですが

評価は簡単に付けられます。



イベントのお誘いなどは

誘いたい人とと関係性が深い人から声をかけていただくと

一緒に行きたい、と思ってくれるでしょう。




また例えばビジネスコミュニティのご案内なども

このパターンを使っています。



友達に誘われてビジター参加したら

入会のご案内は別の人からになります。



これはボイスチェンジというのですが

実はボイスチェンジを知るまでは・・・


(自分では直接誘えないようなコミュニティなのでは??)


と思っていました(笑)



何か後ろめたいところがあるんだろうな~なんて。



コミュニティに確信が無かったり、

お誘いの仕方に自信が無かったら

成約率(入会率)は下がりますから

得意な人に頼む、という感じになりそうですが。。




いずれにしても「誰」の声を聞き入れるかと言ったら

信頼というキーワードが出てきます。



そして信頼も誰かの声で裏付けられることが多いです。



信頼がビジネスに直結するのは「ご紹介」ですよね。



ご紹介はとてもありがたいし、あなたを信頼しているから

この人をご紹介させていただきたい、って本当に嬉しいです。



(たまにただ紹介すればいい、と思っている方がいるので

注意しないといけませんが)



こんなことを書いているといつも同じ結論になりますが

ビジネスだけでなく社会は人と人のつながりだなって

思います。



これはいくらAIなどが進化しても不変ですね!



☆起業の不安を解消しましょう!

 誰に聞いていいのか?わからない不安を解消します!「起業を軌道に乗せる!【まごころアレコレ相談所】オープンセミナー」

 11/12~開催決定!

 

☆【まごころ営業術】講座主催!

 次回の体験セミナーは12月の開催です。https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/27182

 

☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて

 います。あなたの今の状況に最適な方法で結果を出すサポートです。

 

☆講演のご依頼、企業研修のお問合せは下記までメールにてお願いいたします。

 (小規模のグループのミニセミナーでも対応可能です)


☆【無料】お試しセッション(30分)受付中!

営業面だけでなくこのようなお悩みにも対応しています。・起業したけど不安ばかり

 ・どこに行けばお客様に会えるかわからない

 ・自分のビジネスに客観的なアドバイスが欲しい

 ・思うように売上が作れていなくて不安

 ・自分に自信を持ちたい!

 ・モチベーションを上げたい

 ・いろいろ考えてしまって頭の中が整理できていない

 お申込みはこちらから!(ご希望の日程がない場合はDMくださいね!)

 


◎お問合せはDMにてお待ちしております!

≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫

【まごころ営業コンサルタント】

           橋本勝彦

 



Commenti


© 2023 種屋 All rights reserved.

  • Facebook Social Icon
  • X
  • Instagram
bottom of page