top of page

討論よりもこちらが大事かな

討論好きの方ってあなたの周りにいませんか?

相手の論点のスキを付いて自分の考えの正しさを周りに 説得させる、こんなイメージです。

昔って会社の会議や商談では行われていたと思いますし、海外の学校ではカリキュラムに入っていると聞いたことがあります。

僕は以前からこの討論にはとても違和感を感じていまして、会社の、会議では討論好きの幹部が話し出すとまとまる話もまとまらなくなってしまったりしていました😅

考えてみると何かを決めるときに必要なことって討論ではなくて議論ですよね。

言葉の違いかもしれませんが、皆の意見を出し合って最適な決定をすることです。

誰かの(声の大きい人)の意見を押し通す事ではないんです。

(多くの場合、討論を仕掛けてくる人って理屈っぽくて人が集まってこないです。頑張って目の前の方を論破しても得るものが少ないですね)

そこで僕がおすすめしているのは「和談」です。

相手のことを尊重してお話を聞くところから

スタートですね。

イメージとしては討論は

 「本当にそうかしら??」

和談は

「なるほどね!」

政治家の方は討論が必要ですが、

それ以外の場面では議論、共感の方が

いいと思いませんか?

  

相手の意見を受け止めるってコミュニケーションの、基本です。

特に今は協調性とか共感って大切になってきています。

オンラインでのコミュニケーションでも同じですね。

ここで大切なのは質問力とあいづち。

人って質問されると嬉しいんですよね。

自分に関心を持ってもらえている証明になりますから。

いただいた質問にお答えして「そうそう」「すごいですねー」なんて

言っていただけたら沢山お話をしたくなってしまいます😁

聴き上手って素晴らしい!

こんな時に要注意なのは自分がご質問をいただいたら

次はあなたが質問する順番になる、ということ。

これを忘れてしまうと相手の方の満足度を上げる事ができませんし、

自分が意見や情報をいただく時間がなくなってしまう、と言う事です。

自分がしていただいて嬉しかったことは

自分もして差し上げる事。

コミュニケーション上手になるコツですね。

僕は元々、人に関心がないタイプ(笑)なので

会話では自分が話しすぎないように注意しています。

そして質問をされて嬉しかったことは相手にもご質問すること。

会話は一人でできるものではありませんから

相手の方に共感できる和談をいつも心がけましょう!


☆【まごころ営業術】講座主催


☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて

 います。あなたの今の状況に最適な方法で結果を出すサポートです。

☆講演のご依頼、企業研修のお問合せは下記までメールにてお願いいたします。

 (小規模のグループでも対応可能です)

☆【無料】お試しセッション(30分)であなたの課題や セールスポイントを見つけましょう!

◎お問合せは下記メールかDMにてお待ちしております!

≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫

【まごころ営業コンサルタント】

           橋本勝彦

  Mail : taneya2019@gmail.com



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page