こんにちは。「あなたから買いたい!」を実現する、
まごころ営業コンサルタントの橋本勝彦です。
☆初回の30分無料セッション対応します!!!
(お申込み、お問合せは下記のメールまで!)
つい先日の事。
家の浄水器のフィルターの交換をしました。
数年ぶりだったのですが、シンクの下の棚が中々外すことができず、
汗だく😅
裏側のレバーを握って棚を引き出してください、なんて書いてありますが、グレーのスイッチみたいなものをカチャカチャやってもびくともしないんです。
10分以上、いじってやっとわかったのは、グレーのスイッチの隣にある大きなオレンジのレバーが正解で引いたら簡単に動いて、棚がすぐに外せました😆
思い出したのですが、確か初めて交換した時は、このスイッチが
分からず、一度諦めて置いておいたら義父が泊まりに来た時に
時間があったようで、僕が仕事に行っているときに交換してくれて
ました。
また数年前に自分で交換した時も悪戦苦闘してやっと棚を外すことができたのでした。
毎回同じ苦労をしている・・・学習能力の問題でしょうか?😂
それでハッと気が付いたんですが、自分が躓くところっていつも一緒なので、書いておけばいいんだ、ということなんです。
どうせ僕の事ですからまた数年後に棚が外せない、と
苦労することが想像できますから、今回は棚に貼ってある 取り外し方が書いてあるシールに「オレンジ」と書き込みました😁
数年後の自分にプレゼントです。
そういえば、僕は整理整頓のセミナーなどでは物の置き場所を
決めたら大きく表記しておきましょう、とお話していますし、
自分の仕事でもいつも間違えてしまう会計ソフトの入力や
パスワードなどは「みればわかる」ようにしてあります。
人ってわからない事に遭遇した時の行動パターンって決まっていると
思うので、いつも同じ間違いをするんですよね。
先ほど書いた会計ソフトなんて僕は会計のことはよくわかりませんし、
月に一度の入力作業なので覚えることができないんです。
そこで、まず経費項目の仕分けをエクセルで一覧表にしておいて
それを見ながら入力していますし、新しい科目で判断がつかないものはその場で会計士さんに電話をして確認をしたらエクセルに
追記して更新しています。
また入力方法も少し複雑なものはマニュアルを作って
プリントアウトし(これがポイント)見ながら入力をしています。
このマニュアルって便利なところは、作業する際に考えなくていいので、ストレスがかからない、ということですね。 次の手順を考えながら進めるって効率も悪いですし、頭も使います。
また間違って入力すると後が大変。。。
パスワードも大体決まっているのですが、登録する場所によって、
大文字を入れなければいけなかったり、ケタ数に制限があったりするのでもうバラバラ(笑)
パスワードが思い出せずに大きなストレスになったことが何度も
あります。
そこでパスワードだけを書き留めてある手帳を用意しています。
それを見れば、考える手間がなくなりますし、
違ったパスワードを入力してしまってイライラすることもなくなりました。
頭の中で覚えておいたり、考えることって限界がありますから、
僕の場合、もうあきらめています。
そして考えない、迷わないようにしくみを作っている。。。
この「書いておく」という習慣付だけでどれだけ時間の短縮ができて、
どれだけイライラが減ったか!!(これが本当に嬉しい)
例えば、フェイスブックのイベントページの作り方や 告知サイトの登録の仕方など、イベントを開催する方には
マニュアルの作成をお勧めしますし、家でもあまり使わないものの
収納場所一覧、なんて作っておくと家族みんなのストレスが軽減
されますよね!
このマニュアルの作成などが学べるセミナーを企画中です!
詳細決まりましたらお知らせしますね!
☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて
います。理論だけでなく実践経験に基づいたサポートをさせていただきますので、
具体的にやるべきことが分かり成果につながります。
☆講演のご依頼、企業研修のお問合せは下記までメールにてお願いいたします。
(小規模のグループでも対応可能です)
☆【無料】お試しセッション(30分)であなたの課題を見つけましょう!
◎お問合せは下記メールにてお待ちしております!
≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫
【まごころ営業コンサルタント】
有限会社種屋 代表取締役 橋本勝彦

Comments