捨てられないものはありませんか?
- 橋本勝彦
- 2024年1月3日
- 読了時間: 3分
年末年始にやりたいことの一つとして整理整頓があります。
あなたは順調に進んでいますか?
大掃除は不要なものを捨てるいいチャンスになりますよね。
また一年の初めもスッキリとした環境で仕事を始めたいものです。
僕は整理整頓セミナーなどでは
「とりあえず取っておく」は厳禁で今、使わないものは
すべて捨ててしまいましょう!なんて言っています。
思い出の品などは無理に捨てる必要はありませんが
仕事の資料などはどんどん新しくなっていますから
残しておく必要はありません。
実はそんな僕でも捨てない、と決めている物があるんです。
それは・・・
永谷園さんのお茶漬けについている東海道五十三次のカード!
ではなくて(笑)
(実はなんとなく捨てずにとってあります⇒やっと捨てました)
過去のセミナーに使用したメモ入りのテキストなんです。
セミナーの準備ではテキストに赤ペンでお話する事例や
注意事項のメモを書き、青ペンで時間の進行を書いているのですが、特に商工会議所さんのセミナーなどでは同じテーマでも
お話しする内容がちょっと変わっていたりしますので
同じテキストを使うことはありません。
このテキストをずっととってあるんです。
最初の頃は初めてのセミナーなど記念に、という感じだったのですが、同じテーマでの講演依頼をいただいた際、
前回の振り返りを基にして次のシナリオを考えますので
とても便利なんですね。
シナリオに他に話しながら気付いてメモすることもありますから
貴重な資料です。
講演をさせていただくようになり4年が経ちますが
テキストもかなりの量になってきました。
初期の頃のテキストは正直見ることはありませんが
これは僕の講師としての歴史という観点でも
捨てる事ができないですね。
同じように過去の手帳も残してあります。
実は会社員時代は新しい手帳を購入してスケジュールを
転記したら捨てていました。
「過去は振り返らない」と言って(笑)
それが数年前にある方に
手帳は自分の伝記、と聞いてから捨てられなくなりました。
その頃から手帳に簡単な日記を書くようにしたので
先ほどのテキストと一緒で自分の歴史は捨てられないと
思うようになりました。
いずれにしても捨てるものと捨てないもののルールを
最初に決めておくと整理整頓がスムーズに行えるようになります。
気になった書類などは「一度、目を通したら捨てる」と
決めておくこともお勧めです。
31日のお昼頃には目途を付けて
夜はのんびり過ごしましょう!
☆【まごころ営業術】講座主催!
体験セミナーは次回2月開催の予定です。
☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて
います。あなたの今の状況に最適な方法で結果を出すサポートです。
☆講演のご依頼、企業研修のお問合せは下記までメールにてお願いいたします。
(小規模のグループのミニセミナーでも対応可能です)
☆【無料】お試しセッション(30分)受付中!
営業面だけでなくこのようなお悩みにも対応しています。・起業したけど不安ばかり
・どこに行けばお客様に会えるかわからない
・自分のビジネスに客観的なアドバイスが欲しい
・思うように売上が作れていなくて不安
・自分に自信を持ちたい!
・モチベーションを上げたい
お申込みはこちらから!(ご希望の日程がない場合はDMくださいね!)
◎お問合せはDMにてお待ちしております!
≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫
【まごころ営業コンサルタント】
橋本勝彦

Commentaires