top of page

大掃除はチャンスですね

こんにちは。種屋の橋本です。

皆さん、大掃除は順調でしょうか?もう30日ですから、

殆ど終わってしまった方もいらっしゃるかもしれませんね!

我が家では、本日、家の中の全ての拭き掃除をして、

明日、お風呂と仏壇を掃除すると、ほぼ終わりになります。

大掃除って、どうせやるなら、ただきれいにするだけではなく、

整理整頓も併せて行いたいですよね。

一応、僕がいつもお話している整理整頓の意味を書いておきますと、

整理=要るものと要らないものを分けて要らないものを徹底的に

    捨てること。=断捨離と同じ意味です。

整頓=必要な物を、必要な場所に、必要な数置くこと。

これは、自宅でもオフィスでも一緒です。

僕がいつも仕事をしているスペースは自宅の一角なのですが、

書棚とデスクと小さな棚がもう一つ。

それでも、整理整頓はしっかりとしました。

整理整頓の手順は、まず棚などに入っているものをすべて出すことから始まります。そして掃除をした後、必要な物を「よく使う」順に

取り出しやすい場所に置いていくんですね。

今回も掃除をしていく前に棚の物をすべて出して、掃除し、

必要な順にしまっていきました。

するとそれまでとは違った場所に書類などが入っていきました。

今までは、何気なく物の置き場所を決めてしまって、その場所に慣れて

いたのですが、今回は将来の効率化を考えようと思い、

使う頻度によって、自分との距離を近くすることにしました。

多分、年が明けて本格的に仕事がスタートしてくると、最初だけ

少し戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れて、今までよりも

快適に仕事をすることができます。

人間って、習慣の動物、なんて言います。

使いにくい場所に物があっても、使いにくい環境に慣れてしまうんですね。

慣れると本人はとても快適ですから、実は効率が悪いことに

気が付かなくなってしまうんです。

僕も今回の大掃除で、感じました。

「いつもの場所」が正しいとは限らないと(笑)

環境が変わるので、使うものも変わってくるんですね。

書類や資料の場所を変えたのも、今年に入り仕事の環境が

大きく変わったからです。

これは僕だけではないと思います。

多くの仕事がオンラインになりましたので、使うものが変わったんですね。

ですから、デスクの周りも今の環境でよく使うものを

置かなければいけません。

ここまで書いて、このお話って、もう少し前に書かなければいけなかったなぁと思いました😆

皆さん、もう冬休みですよね。

何か気が付いたことがありましたら、1月に出社した時に

ぜひ、変えてみてくださいね!

オフィスで整理整頓をするタイミングは大掃除の他に

レイアウト変更が効果的です。

定期的にレイアウト変更をすると、強制的に「いつもの場所」が

無くなりますから、物の置き場所を変えるきっかけになるんですね。

そして要らないものがドンドンと減っていきます。

レイアウトの変更はなにかのキッカケがないとやりにくいので、

例えば、決算前にレイアウト変更をして、環境を変えて

新しい期を迎える、というものいいでしょう。

実は僕が以前、働いていた会社は、毎年、年末にレイアウト変更を

していました。

部署のフロアを変えたり、倉庫の場所を変えたりしていたんです。

毎年行っていますから、みんな慣れたものです😊

最初の頃はケーブルの配線やプリンタへの接続など

手間がかかり、一日がかりで行っていましたが、しばらくすると、

半日もあれば場所を移動して午後には普通に新しい場所で

仕事をしていました。

先程「慣れ」と書きましたが、続けていくと変化することにも慣れてきます。

多分来年もいろいろな変化が起こると思いますが、

定期的に、オフィスを変化させていくと、時代の変化に対応できる

強いい会社になって行くと思います。

☆弊社への研修のご依頼、お問合せなどは下記までメールにて

 お願いいたします。

 (有)種屋 代表取締役 橋本勝彦

 Mail katsuhiko-hashimoto@outlook.jp

 HP https://www.taneya.biz/



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page