top of page
執筆者の写真橋本勝彦

マネージャーの役割

こんにちは。種屋の橋本です。


今日も中小企業で頑張っている皆様に向けて ビジネスのお役に立てることを書いていこうと思います。 会社は社長を頂点としたピラミッド型の組織となっています。

環境の変化によって、日々、いろいろな指示が出され、 現場にいろいろな形で伝わっていくでしょう。 その中で中間管理職であるマネージャーの果たすべき 役割とは何でしょうか?


会社は何らかの目的があって創業されます。

一番得意な事を通じて社会を豊かに、とか、誰かに役立つようにとか。

経営理念などで表現されていますよね。


その目的を達成させるための目標を考えること。

これが戦略です。

経営戦略、なんていうと難しそうですが、実は社長のやりたいことが 戦略なんです。


そして目標に到達するためにシナリオを作成し、

そのシナリオをどうやって実行するか?手段を考えるのが戦術。 これはマネージャーが考えることが多いかもしれません。

考えられた戦術を実際に実行するのが、

マネージャーと社員の役割です。 こんなことを前提として、マネージャーのするべきことで

一番大切なことは会社で決めた戦術を部下が実行しやすいように

「翻訳」することなんです。 例えば、会社で「今期の売上目標は前年比110%」という数字が

出た場合、マネージャーは部下に

「売上110%にしましょう!」なんてそのまま伝えていませんか?



とても恥ずかしいお話を、このブログを書いていて思い出しました。

実は20年近く前、僕がマネージャーになりたてのころ。 会社から数字目標に対して5%増の計画を指示されました。 どうしていいか?よくわからなく、

具体的な戦術を考える実力もなかった僕は、とりあえず、部下には

「5%ぐらい、気合で頑張ろう!」なんて言っていました。

部下の担当の得意先の状況だとか、商品政策もなかったんですね。


当時は物が売れていた時代でもあり、「気合」で本当に

どうにかなってしまったのですが今の時代ではそうはいきません。


こんな指示の仕方ですと

よほど部下が教育されていて意志が統一されていないと、

各自バラバラな行動を始めてしまう可能性があります。 ある人は、新しい商品を販売して目標を達成しようとするかもしれませんし、ある人は商品単価を10%値上げして販売しようとするかもしれません。


気合は嫌いではありませんが(笑) とくに中小企業では資源が限られていますので、 資源を集中して使い、効率よく動く必要があります。

ここでマネージャーが部下に伝えないといけないのは

「会社の目標売上を前年比110%にする、と決まったので、  新規開拓に注力することにしよう。明日から新規のアポイントの

 アプローチを一人20件増やしてください」 といったように具体的に行動できるレベルまで翻訳することです。


マネージャーの役割って、こうして指示をした部下の行動を

管理することなんです。 気合は管理できません・・・


そして実際に行動してみて予想通りの成果に結びついているか?

ギャップが発生した時にどうやって修正していくか? 検証して次の行動を決めていくことが大切です。


この繰り返しで企業は成長していくことができます。



部署のスタッフ全員でこういった行動計画を作れるようになると、

組織は一層強くなります。

この場合の上司の役割は計画の内容が目的や目標から

ぶれないようにチェックしておくこと。 そして計画が本当に実施できそうか?のチェックをすること。

組織の大小にかかわらず、マネージャーの仕事はチェックがメインで 部下の仕事は実施です。


それぞれが自分の役割をしっかりと認識をして

行動していくことが強い組織づくりの一歩目なのです。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commenti


bottom of page