top of page

プラス側面を考えよう

こんにちは。種屋の橋本です。

物事にはいつも二つ以上の見方があります。

一人の人がプラスと思っていても、別の人には

マイナスになっていることもあります。

人を見る時も同じで、人にはいいところも、悪いところもあります。

全て自分の理想の人はいません。

ですからその人のいいところを見られるようにしていくことが

誰かと仲良くなるコツです。

以前訊いたお話ですが、ある会社では、社員の方に

自分が一番嫌いな人のいいところを一日一つ見つけること、という

課題を出したそうです。社内のコミュニケーションアップのために。

たとえば、今日はネクタイの柄がよかった、とか、

別の部下にありがとう、を言っているところを見た、とか・・・

探せば一つぐらいいいところはあるものですね!

実はこれって、相手の方に関心を持つ、というワークだったのだと

思います。

マザーテレサさんが「愛の反対は無関心」と言っていたそうですが、

相手に関心を持つことは愛情につながってきます。

いいところと悪いところは、同じことだったりもしますよね。

表現の仕方が違うだけです。

融通が利かない=きちんとしている

へらへらしている=いつも楽しそう

こんな感じです。

人以外でもいつもいろいろな角度で考えることが大切かなぁと

思います。

広い視野を持とう、なんていいますよね!

以前、会社員だったころ、通勤で浅草駅から会社まで

歩いていたところ、会社の会長と会い、一緒に歩いていきました。

会長は、当時80歳ぐらいだったでしょうか、人生の大先輩です。

その日は、とても強い雨が降っていました。

僕は会長の足元を少し心配しながら、ゆっくりと歩きました。

僕は会長に「今日は雨が強くて足元が不便になりますね。」と

話しかけ、当然、「大変ですね」という答えが返ってくると思っていました。

ところがそこで帰ってきた答えは・・・

「いやいや最近、お天気の日が続いていたから、今日は雨が降って、

 木や花が喜んでいますよ」と。

もともと視野が広く、スケールの大きな人だなぁとは思っていましたが、

僕の想像以上でした。

洋服も靴もビショビショなのに、木々の心配をしていたとは!

そのときにやっぱり老舗❨当時で創業120年ぐらいだったと思います。❩の会長は違うなぁと感心したことを覚えています。

そこで自分たちの足元とか、服って確かに小さいことだよな、

と感じました。

そして自分も見習っていきたいなぁと。

それから、目の前に起こったことってもっと違う見方がある、と

意識するようになりました。

少しずつ、いろいろな角度から考えられるようになると、

あまり怒らなくなりました。

ちょっとしたことに腹が立たなくなったというか・・・

もっとプラスに考えた方が自分だけでなく一緒にいる人が

幸せではないかと思うようになったんですね。

僕が怒ると、自分も一緒にいる人も不快になります。

怒りを誰かにぶつけて一瞬のストレスの

はけ口にしても、自分のなかには悪い感情しか残りません。

一緒にいる人にもです。

彼女の前で虚勢を張ってカッコつけるのは

20歳ぐらいまてでしょうか(笑)

まぁ、この歳になって考えると、全然カッコよくないんですけどね。。。

視野の狭い人ほど、怒りっぽい(笑)

多分自分の視野から外れると怒るのでしょうか😁

人は自分の耳から入った言葉に影響されます。

そして一番耳にするのは?

そう、自分が話した言葉ですね。

ですから悪い言葉を使わずに

いい言葉をいつも使った方が良いのです。

とくに「ありがとう」はたくさん、たくさん伝えた方がいいですね!

ありがとうを伝えられる事って、相手の方も嬉しいし、

自分も嬉しい。

ありがとうを言う機会をいつも探している人生って

素敵だと思いませんか!

このブログを毎日書き続けて200回を超えました!

いつも読んでいただいている皆様

ありがとうございます!!!


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page