フセンの活用法
- 橋本勝彦
- 2023年7月24日
- 読了時間: 3分
仕事を効率よく進めるためにフセンを活用している方は
多いかもしれませんね!
会社員時代はパソコンに羽が生えたようにフセンを
付けている人もいました😉
このフセン、とても便利なのですが、
いろいろと書きすぎてかえって整理整頓が必要な方も
いそうです。
僕も会社員時代からフセンを活用していますが、
いくつかのルールを決めています。
ご参考になれば、と思うのでご紹介させていただきますね!
「フセンは一時のメモ」として使う!
大事な事は手帳やノートに書くかデータなどに
保管しましょう!
このルールの活用方法としては付箋に書いて実施できなかった
タスクがあって何もしないままフセンがなくなったら
あきらめる、という事ですね😄
僕も以前は思いついた事、やっておこうと思ったたことを
付箋に書いて手帳の裏表紙に貼っていましたが、
ずっとついたままで亡くなったフセンがあっても
何も影響はありませんでした。
すぐに実行しなかった、と言うことはその程度、と言う事ですね。
無駄な事をやらなくてよかった、と思っていました。
「1情報1枚」
これはとても大切です。
そもそもメモは何のためにするかと言うと
*忘れないため。
・・・これは誰でもわかります。
*忘れるため。
・・・そうなのよ!
大事な事を頭でずっと忘れないように祈っているならメモをしたらいいですよね。あとで見たらわかりますから。
でもメモをすると一度忘れても良くなります。
フセンにやらなければいけない事をメモしておいて
実行したら捨てる。
これが大事。
終わったら忘れていいんです。
ところが・・・
フセンに複数の情報を書いてしまうと、
一つのタスクが終わって本来ならわすれていいはずの事なのに
次のタスクをするときに終わったタスクが目に入ってしまって、
「思い出してしまう」んです。。。
折角、そのタスクが終わって忘れて良かったのに!!!!
これが脳にとっては大きなストレスになります。
こんな理由で「1情報1枚」なんです。
「ワークの際は付箋の上2/3に書くこと!」
こちらは理由は簡単で
後で意見、アイデアを分類する際に重ねていけるからです。
同じようなアイデアはぴったりと重ねてしまうのではなくて
1/3だけ重ねておくと微妙の違いが目に入りますので
意見を書いてくれた人を尊重できますし、
一人でしたら微妙なニュアンスの違いでアイデアが
膨らんだりします。
いかがでしたか?
因みにフセンは糊の強い物と弱い物があるので
用途によって使い分けるといいですね!
☆募集開始しました!
「個人事業主の為の【時間管理の教科書】
☆【まごころ営業術】講座主催
次回8/末開催予定です
☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて
います。あなたの今の状況に最適な方法で結果を出すサポートです。
☆講演のご依頼、企業研修のお問合せは下記までメールにてお願いいたします。
(小規模のグループでも対応可能です)
☆【無料】お試しセッション(30分)であなたの課題や セールスポイントを見つけましょう!
お申込みはこちらから! (日程がない場合はDMくださいね!)
◎お問合せは下記メールかDMにてお待ちしております!
≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫
【まごころ営業コンサルタント】
橋本勝彦
Mail : taneya2019@gmail.com

Comments