top of page

オンとオフ

こんにちは。種屋の橋本です。

テレワークをする人が多くなりましたが、

今までオフィスに行ってお仕事をしていた人が

急に家とかで働くようになると、切り替えに 苦労されている、というお話を聞きます。

家でのオフモードと仕事のオンモードの

切り替えが難しいと。

実は僕も苦労しています。

会社に通勤して仕事をすることが

当たり前の会社員を25年していましたので

独立して自宅で仕事をするようになり、

切り替えが難しい、と感じています。

家には誘惑がいっぱい。。。

今はちょっと慣れたので、朝から普通に仕事ができるようになりました。

切り替えのコツの1つは着替えです。

部屋着のままだとどうしても仕事モードに

なれない(笑)

せめてシャツを羽織るとか

近くの本屋さんに行けるぐらいの格好に着替えるとちょっとだけスイッチが入ります。

女性だったら軽くメイクをするとかですね。   

僕の場合ですが、いちばん効果があったのは、

自分の苦手な時間を知ったことでした。

仕事ってどこにいても、始めてしまえば、ある程度のペースで進められるのですが、なかなか始まらない(^.^)

で、一度考えてみたんですね、

仕事に手をつけられない時間はいつかと。

すると朝のスタートに時間がかかることに

気がつきました。  

そこで毎日できる定期的なことや

頭を使わない仕事を午前にすることにしました。

データのチェックや経費を会計ソフトに入力したり、

提出書類を書いたりです。

子供達が家にいるときは、集中しにくいので

ブログも午前に入力していました。

あとは定期的に行っているセミナーの

デモンストレーションとかも午前中にしています。

このように決めておくと、必ずやることがありますので、朝からちゃんとスタートできるようになりました。

あと音楽の力を借りたりします。

家で仕事をすると好きな音楽を聞きながら作業できることは、

会社員時代にはできなかったいいことです😁

ただ、最近気づいたのですが、

聞く音楽によって、仕事の進み方が違うのです。

もちろん個人差はあると思いますので、

これから書くのはあくまで僕の場合です。

ちょっと前までは、仕事中はカフェ系❨こんなジャンルある?❩の落ち着いた感じのジャズとかをかけていました。

なんとなくリラックスできて、仕事がはかどりそうに思ったんですね。

ところがなんとなく遊びたくなってしまって雑誌を見たり、

ネットで情報❨仕事以外の❩を見ていたりしていることがわかりました。

先日、セミナーの資料を集中して作成したいとき、たまたまクラシックをかけてみました。

クラシックは詳しくないので、YouTubeで

適当に検索してかけてみたんです。

するといろいろなアイデアがでて、パワーポイントを

どんどん作れました。

僕的には大発見です!

今までろくに聞いたことがなかった

クラシック音楽に興味が出た瞬間かも

しれません

これは次回、もう一度やってみて 

検証してみる価値がありますね!

僕は営業のセミナーの他に、時間の有効活用の

セミナーもしていますが、このお話はしたことがありません。

セミナーでは、タスク管理をしっかりして

仕事を進めていきましょう、と話しています。

事前に次の日にやるタスクの重要性を確認して予定を作ると、

成果を意識しながら 仕事を進められるので、サボりにくくなります。  

優先したいタクスをサボると、そのまま成果に影響が出ます。

さぼり癖のある僕がタスクを管理している手帳は優先順に

午前中からびっしりとタスクを入れています。

エンジンがかかったら、一番成果のつながる仕事からできるようにと。

仕事を始めることやさぼらないことって

いつも真面目にできる人ばかりではないと思います。

自分の特性を考えてみて、自分が動けるようにしくみを考えてしまうと、

時間がうまく活用できると思います。

まずいろいろと試してみることをお勧めします。


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page