top of page

アーティスト?デザイナー?

こんにちは。種屋の橋本です。

先日のセミナーで営業の本質とマナーの本質の共通点、といった事を

お話していたら、ちょっと思い出したことがあります。

それはアーティストとデザイナーの違いです。

これを感じたのは、昔、ある展示会に行った時です。

僕の行き慣れていたファッション系の展示会は、商品化する目的で

デザインされたものを提案する場でした。

実際に売り場に並び、消費者に使っていただく目的で

考えられた商品です。

企業として発信しているのですから、そこに販売とか、売上、

利益が絡んでくるのは当然です。

僕が違和感を感じた展示会は、デザイン的にはとても洗練されて

いて見ていて楽しいものでしたが、そこに消費者の顔が

見えてきませんでした。

ですから、ある程度の量産に疑問符が付くようなものがあったり、

実際の使用には耐えられないような仕様だったりしていました。

そんな話を一緒に行ったデザイナーに話したら、

「これってデザインではなくて、アートですね」と言われました。

そのデザイナーは学生時代、よく先生から言われていたそうです。

デザイナーは生み出した商品が実際に使われている場面を想定して

デザインを考える。

アーティストは、自分の発信したい作品を考える。

僕は、履物のメーカーに居たので、何人かのデザイナーと一緒に

働いていました。

靴やサンダルの企画は、ゼロから考えることよりも、すでにあるものからイメージを膨らませたり、トレンドの要素をいれたりして

作っていきます。

お客様は量販店様やアパレルチェーン様が多かったので

「売れる」ことを目的にデザインを考える必要があります。

デザイナーには定期的にファッショントレンドのセミナーに参加してもらい最新の情報を取り入れてもらっていたのですが、

商品のデザインにトレンドを落とし込む際、どれぐらい反映されるのか?

バランスにとても苦労していたようでした。

トレンド色が強くなってしまうと、アートに近くなってしまいます。

20代のお客様が多いお店では売れるのかもしれませんが

会社のお客様にはそんなお店はありません。

また、原価の事を考えると、商品化しにくくなってしまいます。

ですから、デザイナーは若い女性で、ファッションが大好きでしたが、

トレンド要素は抑えめにして「プチトレンド」と称して企画をしていました。

例えば、迷彩柄がトレンドになるようでしたら、靴のインソールに

迷彩柄のプリントを使う、とか、

キンピカがトレンドになるようでしたら、全面を金にしないで、

靴の側面に金のラインを入れるとかです。

また実際にサンプルを作っていただいたり、生産をする

中国の工場もトレンドの素材が手に入らなかったりしましたので

歯がゆい思いをしていました。

日本で素材を探して、中国に送り、似ているものを探していただくのですが、現物があるのになかなか似た素材が探せない。。。

で結局、できるだけ似ている素材でサンプルを作っていただくと、

なんちゃってトレンドというか、安っぽい商品になってしまいます。

いずれにしても、売り場に商品が並び、多くのお客様が履いてみて

レジに持って行っていただけないと、その企画は失敗になります。

常にお客様の目線が大切になります。

最初の話に戻りますが・・・

営業は常にお客様目線が大切。お客様のお困りごとを解決する。

マナーは目の方に不快な思いをさせないように気配りすること。

デザイナーは実際に使ってくれる人の事を想定してデザインを考える。

全てに共通しているのは、相手の方を思う気持ち。

仕事って相手の方がして成立します。

相手の方に喜んでいただけると契約していただき、結果として

売上になります。

働くことの本質ってこんなことなんじゃないかと思います。


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page