top of page

アイデアはどこから来るのか?

こんにちは。あなたから買いたいをサポート!

まごころ営業コンサルタントの橋本勝彦です。

個人事業主はアイデアを実行することで発展していきます。

ビジネスに関するアイデアはいつでも歓迎ですよね😊

新しい事業だけでなく、今やっていることを

もっと良くするためにも、あると嬉しいものです。

ですからアイデアを考える時間はいくらあっても足りません。

ではアイデアはどこから来るのでしょうか?

まずは今までの自分経験、体験です。

これには見聞きしたことも含まれます。

色々なことを頭にインプットしておくと

必要なときには思い出したりするんですね。

「そういえば前に読んだなぁ」

なんて。

また、目線を変えてみたり、新しいことを考えたいときには、いつもと違う情報に触れるといいと思います。

普段、小説とかビジネス書を読んでいる人が、科学誌を読んでみる、というイメージです。

そういえば、会社員時代に会社の改善をするアイデアはいつも

別の業種の方からもらっていましたね。

そこには自分たちでは考えつかなかった事例が沢山ありました。

また女性向けのカジュアルシューズの企画もしていましたが、

ナチュラル系の雑誌だけでなく、女性ファッション誌、男性向けの

ファッション誌も見ていました。

またアイデアが出やすい場所、というのもあると思います。

僕の場合は博物館か森の中😊

博物館ではエジプトやインカなどの展示会に行くと

いつも何かのアイデアが出てきますし、身近なところでは

大きな公園に行って歩いているとスマホのメモが沢山増えますね。

これはそれまでにインプットしてきたものが、環境によって必要なものとしてアウトプットされてきている、という感じですね。

自然に思い浮かびます。

アイデアを出すための情報の幅は広い方がいいのですが、

好みによって情報源が偏ってしまいますから

みんなが知っている(かもしれない)情報も最低のレベルは

知っておいた方がいいかもしれません。

先日、友人と話していた時の事。

その友人は会社で働きながら、少年サッカーのコーチをしているのですが、テレビなどはほとんど見ない人なのです。ただ、教えているのは中学生ですから、最低限の話題は知っておかないと子供達とコミュニケーションが取れないだろう、言われて

慌てて「鬼滅の刃」を勉強した、と言っていました😊

僕もテレビはあまり見ないのですが、さすがに子供達があまりに騒ぐので「鬼滅の刃は漫画を買いまして全部読みました😉

・・・実は他の物は何が流行っているのか?よくわかっていなくて、

   (あれっ、鬼滅の刃はもう終わってるのかな(笑))

  電車の広告などできれいな人が出ているとスマホで調べて

  名前を知る、という感じです😅

そんな感じですから子供達好きな曲などを聞いても

バンド名なのか?曲名なのか?わからなかったりしますね😂

ここはもっと努力が必要です😅

ビジネスのアイデアは人との会話で生まれてくることもあります。

特にお話をしている相手の方のビジネスのアイデアは

その方との雑談の中で沢山出てきます。

商品のアイデアもあれば市場のアイデアもあります。

これは昔から得意で、会社の企画会議なども事前の準備は

あまりしていませんが、みんなと話しをしているうちに

アイデアがどんどん出てきます😊

僕の企業様向けの名刺には

【業績アップのアイデアあります】

と大きく書いてあります。

「やれることってまだあるんじゃないですか?」

「一緒に考えませんか?」という意味なんですね。

一人で考えているとどうしても発想が内側に入っていってしまうので

広い視野を持ちにくくなってしまいますから、

そんな時はいろいろな経験をしている人に相談してみると

ヒントをもらえる可能性があります。

いずれにしても今までと同じことをしていても発展はしませんから

アイデアは大切にしたいですね!

☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて

 います。理論だけでなく実践経験に基づいたサポートをさせていただきますので、

 具体的にやるべきことが分かり成果につながります。

☆企業研修にも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫

【まごころ営業コンサルタント】

 有限会社種屋 代表取締役 橋本勝彦

 Mail katsuhiko-hashimoto@outlook.jp

 HP https://www.taneya.biz/




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page