top of page

なんでもやってみた方がいい

こんにちは。種屋の橋本です。

会社で働いていると、いろいろな経験をするチャンスがあります。

とくに中小企業では、一人で何役もしなければならないこともあり、

経験の幅が広がります。

新しい経験をチャンスと考えるか?

いろいろとやらされている、と考えるか?はそれぞれだと思いますが、

僕は、できることは何でもやっておく方かいいと思っています。

僕は望んでいたか?どうかは別として、会社員時代に

いろいろな経験をさせていただきました。

今となっては、すべての事がプラス、と思っています。

先日、Eコマースのセミナーを受講しました。

多くの企業が商品をネットで販売を始めるときに、あたる壁。

・社内で比較的、ネットに詳しそうな若手に丸投げして

 売上がなかなか上がらない。

・実店舗や取引先とのバランスをうまく取れなくてクレームになって

 しまう。

・素敵なページができたと思っていたけど、売れない。

・販売後のオペレーションができずに、社内が混乱してしまう。

他にもいろいろとお話が出ましたが、

それってすべてが僕が経験していることでした。

ということは、僕のお客様がネット販売の売上に困っていたら

サポートさせてもらえるということです。

実は、ネットショップを始めることになった時、しくみや用語は

全くわかりませんでした。

聞いたことがない言葉ばかり😒

そこで、やさしそうなセミナーを見つけては参加し、まず用語に慣れ、

意味を知っていくことにしました。

そのなかでいいコンサル様に出会いましたので、会社でお願いして

いろいろと教えていただくことになりました。

(その方が今回のセミナーの講師でした)

そして技術的なことは部下に覚えてもらい、僕はネット販売の全体像を

いつも見るようにしていました。

そしてコンサルの方に相談し、教えていただきながら、

課題を解決していき、数字をググっと伸ばすことができました。

(4年で10倍ぐらい!)

今でもバナーを作ったりはできませんが、売れるための全体のしくみを

知っていますのでアドバイスをすることができます。

僕は何かを体験したりするときには、

その本質を考えたり、全体像を考えるようにしています。

とくに視野を広くして全体像を考えおくことで、

ところどころに発生する課題も良く見えるようになります。

発生した課題を解決するのは、人ではありません。

「しくみ」です。

たとえば、製造業で不良品が発生した時に、人に要因を

求めるのではなく、「しくみ」をチェックすることが大切になります。

現場のスタッフのマインドに頼っていては、根本の解決にはなりません。人の心は目に見えないから、チェックできないんですね。

いろいろとお聞きすると、大手の企業様でもトラブルの要因を

現場のマインドに求めてしまうことがあるようです。

人に頼ると、また人で失敗します。

誰がやっても同じようにできる「しくみ」を考えて運用することって

とても大切です。

これは、製造業だけでなく、社内の多くの業務に

共通しています。

以前、研修でこんな言葉を言われました。

「人を信じて、仕事は信じるな」

一緒に働く仲間の人格は信じますが、その人がする仕事には

ミスが起こることがありますよ、という意味です。

僕が「しくみ」を大切にしているのはこんな理由でもあるんですね。

成果を出すための「しくみ」もあれば、

ミスを少なくするための「しくみ」もあります。

課題と効果を考えて、一つずつ「しくみ」を作っていく必要があります。

それには現場をよく見て、知っておくことが大切です。

ただ、「しくみ」を動かすのも【人】です。

ですからどちらかをやればいいわけではなく、

人の教育と「しくみ」の構築、どちらも大切。

とてもアナログのやり方に感じるかもしれませんが、

アナログ=誰でもできる。

知っていればそれほど難しくはありません。

現場を良く知っているプロに相談してみるのも

近道です。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page