top of page

せっかちなおとこ

こんにちは。種屋の橋本です。

僕のセミナーは最初にいつも時間のお話をします。

いつでも時間を守る習慣をつけましょう!と。

時間を守ることができる人、

時間を守ることが苦手な人がいますが、

仕事においては自分だけの問題ではなくなることも多いので、

きちんと守れるようにしておいたほうがいいと思います。

時間に遅れてしまうって、待たせている相手の時間を

奪うことになってしまいますよね。

会議に遅れてみんなが待っているとしたら、参加者全員の時間を

奪っていることになります。

どうしても時間に間に合わない人って整理整頓が苦手な人と

共通なところが多いのかなぁ、と思います。

どちらも事前の準備ができていないことが多いのです。

(整理整頓は片付けの様ですが、実は次回使うときの為の

準備ですから)

約束の時間にそこに行くためには何時ごろに出ないといけないと逆算をします。

そしてその時間に出るために、準備をしていきます。

ここの計算が苦手な人は出かける直前に

準備を始めてあたふたして、あわてて出ていくと、遅れてしまったり

忘れ物をしたりします。

身近にこんな人、いますよね?

僕は事前に準備ができるタイプ。というか、すごくせっかち😁

どこに行くにも最低でも10分前には着いていないと

気が気でないのです。

先日、飲みながらそんな話が出て

「僕は新幹線の指定席を買っていても

電車が来る前にホームに行ってじっと並んでいます(^-^)

なんかその方が落ち着くんですね。」と話したら

皆に笑われたので、多分、こんな人って

あまりいないのかなぁと思いました。

セミナーなどに参加するときも

かなり早く行きます。開始の30分ぐらい

前には着いています。

会場が開いてないのに。。。

これには目的があって、自由席なら

前の方に座ったほうが得だと思うからです。

折角参加するのですから、前の席で講師の熱を感じたい!

僕が呼んで頂いてお話させていただくセミナーでも

なぜか?後ろの方から席が埋まっていくんです。

スポーツでもコンサートでも、前の席は料金が違いますよね。  

フィールドやステージに近いほど料金が高くなるのが普通です。

なのにセミナーでは、遠慮しているのか、恥ずかしい?のか、

当てられるのが嫌なのか?

前の席に来ない人が多いのです。

講師の立場からしても

ぜひ前のめりになって聞いて欲しい😉

内容によっては一緒にご参加いただきたいと思ってます

(たまに、ご指名してお答えいただくことがあります)

ご協力いただくとすごーーく嬉しいのです。

先程書きましたが僕は時間よりかなり前に目的地の

最寄り駅までは着くようにしています。

待っている間にやることはいつも決めていて

ブログを書いたり、本を読んだり、商談の資料を確認したりしています。

初めてのお客様ですとギリギリまでお客様のホームページを

見たりもしています。

外出している時の空き時間に何をするのか?決めているって

とても大切だと思っています。

逆に考えると、待ち時間にやる事を決めているから、

早く到着しても決して無駄にはなりません。

早く目的地に向かう、ということはリスク回避にもなります。

先週も昨日もオフイスの最寄り駅に着いたら

電車が運行していませんでした。

しばらく再開の見込みもなかったので、そこから歩いて15分かかる

地下鉄の駅まで行きましたが、待ち合わせ時間には余裕で

間に合いました。

せっかちの効果でしたね。

これが10分前に到着するように出でいたら間に合わないところでした。

どちらも大切な仕事でしたので、遅れることはできませんでした。

今はテレワークやオンラインでの商談が増えて

移動の機会が減っているのですが、ぜひ、早め早めの行動を!

時間を守ることは信頼関係作る第一なのです。


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page