top of page

いつも注意したいもう一つの伝え方のポイント

お客様とのコミュニケーションでいつも注意したいことがあります。

昨日はセミナーなどでの専門用語の事を書きましたが、

これは個別の商談、セッションでも同じです。

学べば学ぶほど専門的な知識を覚えて

ツイツイ使いたくなってしまいますが相手の方がその用語を

知っているとは限りません。

交流会などでも僕の知らない単語を沢山使って

サービスなどのご説明をしてくれる方がいますが

理解できていない事がよくあります。

なので僕がそのサービスを要らなくても、

誰かをご紹介をすることもできないんですね。

なんでもご紹介するわけではありませんが、内容を理解できれば

欲しい人がいるかもしれません。

ご縁をつなぐチャンスを逃しているかも!

こんなお話をしていた時にある方が言っていたのですが

「カタカナの用語って日本語で意味を説明できる人は

 理解できているよね」

まさしくその通りだと思いました。

表面上の用語だけでわかって気になっていて

口に出していても「雰囲気」で使っていることもありそうだ、と

思っていましたのですごく腑に落ちました。

これは自分にとっても大きな学びで

僕が普段使っている用語を自分できちんと説明できるのか?

=伝わっているのか?定期的に確認する必要がありそうです。

新しい事を学べば学ぶほど使われている用語が変わりますから

要注意ですね。

また伝わる、という観点で言うと

「どのように」伝えるか?もポイントです。

と、言ってもアナウンサーみたいにお話するには

訓練が必要ですからすぐには難しいですよね。

そこで気を付けたいことは

・滑舌よくハッキリと発音する

・ゆっくりと話す

どんな場面でも焦って話す必要は全くありません。

人前でも自己紹介など不慣れですと緊張して

早口になってしまう事もありそうです。

早口では自信がないように伝わってしまう、という

マイナス面もあります。

もし自分が早口になっている、早口になるかもしれない、と

感じたらこの言葉をぜひ思い出してください。

「おばあちゃんと話している感じで」

これは元々早口の僕がテレビショッピングに出演するための

テストの際にトレーナーからいただいたアドバイスです。

それ以来、仕事の場面や人前でお話する際は

滑舌よく、ゆっくりが基準になりました。

いずれにしても相手に伝わってこそ、の会話ですから

相手の方の事を思いながら発信していきましょう。

☆【まごころ営業術】講座主催!

 体験セミナーは10/19から同じ内容で6回開催です

https://kanae-design23.com/magokoro/?fbclid=IwAR3NKih5Xvo-7GHQzsCEgwQ3-e5xFd5xKiRT3Q4i0QbPMyr0vw2BoCcieEk

 

☆営業に不安のある方、営業に自信のない方向けにコンサルティングをさせていただいて

 います。あなたの今の状況に最適な方法で結果を出すサポートです。

☆講演のご依頼、企業研修のお問合せは下記までメールにてお願いいたします。

 (小規模のグループでも対応可能です)

☆【無料】お試しセッション(30分)受付中!

営業面だけでなくこのようなお悩みにも対応しています。 ・起業したけど不安ばかり

 ・どこに行けばお客様に会えるかわからない

 ・自分のビジネスに客観的なアドバイスが欲しい

 ・思うように売上が作れていなくて不安

 ・自分に自信を持ちたい!

 ・モチベーションを上げたい

 お申込みはこちらから! (ご希望の日程がない場合はDMくださいね!)

 https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/42210

◎お問合せは下記メールかDMにてお待ちしております!

≪あなたの業績を上げるアイデア、あります。≫

【まごころ営業コンサルタント】

           橋本勝彦

  Mail : taneya2019@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page